早稲田大学剣道部の歴史_写真

早稲田大学剣道部の歴史

年度 主な出来事
明治30年
(1897)
剣道部創立。「九徳館」にて内藤高治先生を師範に迎え銃撃として活動を始める
明治35年
(1902)
浮田和民を部長として体育部発足(剣道・柔道・野球・庭球・端艇・弓術)
大正14年
(1925)
第1回早慶戦、不戦6人で優勝(於陸軍戸山学校道場)
昭和5年
(1930)
斎村範士と部員25名が満州遠征
昭和6年
(1931)
高野佐三郎師範、南里三省監督の引率のもと和田金次主将以下10名の選手が米国遠征を行う
昭和8年
(1933)
道場落成
昭和18年
(1943)
学徒出陣。早大剣道部員にも全員動員令が下る。
戦前最後の早慶戦(第19回)
昭和20年
(1945)
占領下、連合国軍総司令部の方針に基づき、文部次官通達は学校における武道教育を禁止
昭和27年
(1952)
占領終結と講和条約の発効。武道禁止の命令が解かれ、撓(しない)競技部として活動開始
昭和40年
(1967)
早稲田大学剣道部創立75周年。記念剣道大会が行われる。
昭和54年
(1979)
第1回笹森記念剣道大会開催
昭和57年
(1982)
新道場落成記念式典
昭和60年
(1985)
第50回早慶対抗剣道記念大会
平成5年
(1993)
東伏見に紺碧寮が完成
平成9年
(1997)
早稲田大学剣道部創立100周年